名 前 サイトウ ヤスヒロ
本 名 斎藤 康広
生年月日 1956年 3月16日

●武蔵野美術大学で油絵を学び、1980年代からフランス・パリに拠点を置く。
アカデミー・グラン・ショミエール(パリを代表する美術学校)での研究を経て、ボ・ザール(フランス国立美術学校)では美術解剖学を学び、ルーブル美術館で古典絵画の模写に携わる。
●パリ滞在中は、サロン・ドートンヌやル・サロンといった著名な展覧会でその才能を発揮し、数々の賞を受賞。
フランスでの創作活動後は日本に帰国し、長野を拠点として創作を開始。現在は白樺湖に近い姫木平にアトリエを構える。
●フランスの原風景からパリの街並みなどの油絵、さらには植物や果物などのクローズアップ描写の水彩画など、斎藤の作品は、その対象は多岐にわたる。
●帰国後は主に日本の自然美へと視点を移し、安曇野の湧水シリーズや長野の風景をテーマに創作活動を続け、フランスと日本の二つの文化を背景にした独自の風景表現を追求している。
サイトウヤスヒロ SAITO YASUHIRO
1981 | 武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科 卒業 |
1983 | 武蔵野美術大学 大学院 美術科油絵コース 修了 |
1984 | フランス留学 |
1984 -1985 | アカデミー・ドゥ・ラ・グランド・ショミエール美術学校 |
1984-1988 | ルーヴル美術館にて古典絵画の模写 |
1985-1986 | ボザールにて美術解剖学受講 |
1990 | 日仏で活動開始 |
2012 | 帰国 |
受賞歴 及び選抜展
1981 | 「武蔵野美術大学卒業制作」優秀賞 |
1983 | 「武蔵野美術大学卒業制作」優秀賞 |
1991 | 「サロン ドードンヌ展」 |
1992 | 「ヴァルドル国際絵画展」 |
1994 | 「グランプリ インターナショナル展」 |
公募展
1985-1990 | 「ル・サロン展」 |
1986-1994 | 「サロン ドートンヌ展」 |
個展
1992 | 「加藤近代美術館展」 埼玉 |
1992-2009 | 「西友コミュニティカレッジ展」埼玉 |
1993 | 「パリ POINT-JAL展」 |
1995 | 「ソシエテ ジェネラル銀行展」 |
1996 | 「パリ デファンス展」 |
1998 | 「ボワ-コロンブ市庁舎展」 |
2003-2004 | 「ギャラリー エティエンヌ ドゥ コザン展」 |
2004-2023 | 「長谷川画廊展」 東京 |
2007-2024 | 「丸善展」丸善丸の内本店 東京 |
2008-2017 | 「所沢市民ホール ミューズ展」 埼玉 |
2015-2024 | 「ギャラリーMOMO展」千葉 |
2023-2025 | 「早稲田奉仕園展」 スコットホール 東京 |
掲載
1991 | 仏文芸誌「Nouvel Art du Français」11月号 |
1992 | サロンドートンヌ「Quand L’art du Xxe Siècle Etait Conçu Par des Inconnus… L’histoire du Salon D’automne de 1903 Au Nos jours-Barrier Patrick F」に作品が掲載 |
美術評論家/詩人 ラティミル・パヴロヴィック氏による評論
(「Nouvel Art du Français」紙 1991年11月号より抜粋)
【原文】
D’après Nouvel Art du Français
Novembre 1991
EXPOSITION
Yasuhiro SAITO
Tous ses paysages de l’homme et de la nature sont marqués par une élévation mystique du solaire.
Ses couleurs naissent d’une sorte d’aurore qui contiennent les êtres les choses.
Chez cet artiste japonais, la profondeur est une présence amicable qui échappe au temps : visiteur de passage. A travers le velours lumineux du regard noctune,
le lointain à l’amabilité de quelqu’un qui nous est très proche.
Dans les nus de Saito, la lumière est le festin et le repos magique.
Les maisons projettent leur regard du fond de leur conscience stoïque.
Les matins apparaissent toujours humbles et superbes.
Quand à son processus créatif, on dirait que la musicalité existentielle omniprésente
se transforme en une interrogation colorée qui afflue à son pinceau.
Ratimir PAVLOVIC
【日本語訳】
すべての人と自然の光景は神秘的な日の出とともに現れます。
この世の事物は夜が明けると、その色彩が生まれます。
この日本人の画家の奥底に、昔通り過ぎた人のなつかしさがあります。
夜がビロードのカーテンを通して、親友のように見ています。
サイトウの絵には光の饗宴と同時に不思議な休息があります。
家並みはきまじめな暖かさをかもし出して描かれています。
朝はいつでもおごそかに素晴らしく出現します。
彼の創作過程には、いつも音楽を感じます。
筆先にあふれ流れる豊かな色彩はひとつの問いかけへと姿を変えていきます。
ラティミル パヴロヴィック
